2016年6月24日金曜日

子宮頸がんワクチン はたともこ理論のウソ(その3)

子宮頸がんワクチンは必要ありませんから引用してみましょう。

【結論】検診により、HPVの感染、持続感染、軽度・中等度・高度異形成が発見されれば、適切な治療によって前がん病変の段階で完治する。すなわち、定期的な併用検診(細胞診+HPV・DNA検査)によって、子宮頸がんは予防できる

はたともこ理論」では、上記のケースは「無事完治、子宮頸がんは予防できました」ということになりますが、果たしてそうでしょうか?この理論には大きな穴があります。ここで少し整理しておきましょう。

HPV感染、異形成の治療について
子宮頸がん検診で、HPV感染や、軽度~中等度異形成が見つかっても基本的に治療はしません。逆を言えば、外科手術以外に有効な治療方法がないのです。

ですから、自然治癒する可能性がある初期~中期の段階では、切除手術は行わず経過観察となります。その後、半年に1度のペースで定期的に検査をしていくことになります。いくら検査で病変が見つかっても大きくなるまでは放置しておくしかないということです。

検診のみの予防のリスク
上記のような特徴を理解した上で、子宮頸がんの予防を、はたともこ氏の言うように子宮頸がんの予防を検診だけに限定することで次のようなリスクが生じます。

①精神的負担
HPV感染や異形成がみつかり、経過観察となれば患者の精神的負担は低くはありません。将来がんになるかもしれないという不安は、HPVウイルスの感染が陰性と出るまで続きます。また、円錐手術で異形成を切除しても再発の可能性があることから安心はできません。

②検査の見落とし
細胞診検査は、医師が目視で確認することから見落としも多いのが実際です。いきなり高度異形成やがん化したものが出てくるということもあります。細胞診で異常が発見できる確率は6~8割程度と言われています。2~4割の確率で見落としが生じるということを意味します。

③手術のリスク
持続感染、軽度・中等度・高度異形成、上皮内がんが発見されれば、適切な治療によって、ほぼ100%治癒し、子宮頸がんは予防できる、ということです。(P29)

はたともこ理論では、手術について上記のように記述しています。文中では、一切触れられていませんが、外科手術には当然リスクがあります。麻酔や注射の影響、執刀ミス、また、子宮を部分的に切除すれば術後、流産・早産のリスクは上昇しますし、全摘出すれば子供は埋めなくなりますが、そのようなリスクについてこの本では一切触れず、「ほぼ100%治癒する」で片づけているのです。

そもそも、検査でがんが発見されても、「適切な治療によって、ほぼ100%治癒」するのであれば、どうして年間3000人近い人が子宮頸がんで亡くなっているのでしょうか

ワクチンでは数十万人に一人の確率で(因果関係不明な)有害事象が起きていることを問題にしながら、手術のリスクについては一切触れず、ほぼ100%治癒するから大丈夫と言い切る姿勢には疑問を感じます。

0 件のコメント:

コメントを投稿